ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 定着率と心理的安全性の高い『上機嫌』なチームづくりに必要なテーマ

定着率と心理的安全性の高い『上機嫌』なチームづくりに必要なテーマ

コミュニケーション不足はチームのやる気と成果を下げる1番の原因です

上機嫌なコミュニケーション

うちの職場なんだかギスギスしていない?そんな職場に


「良好なコミュニケーション」は心理的安全性の高い職場づくりにおいて欠かせません。
ですが毎年、「コミュニケーション」は職場の悩みのベスト3にあがってきます。

コミュニケーションが重要なことは理解していても、実際に良好なコミュニケーションとは?
自分の職場ではどうなんだろう?
と問われると、具体的には何をどうすればいいのか?
案外、ぼんやりと漠然としているものです。

なぜなら?今まで学ぶ機会がなかったからなのです。

  • 言葉のかけかた
  • タイミング
  • 言葉の選び方
  • 気持ちよい指示の仕方、受け方

など、職場でよく使う事例を入れながら、ご自身の在り方・行動と照らし合わせ学んでいきましょう。

自己チェックワークを取り入れ「自分ごと」として捉えていただき、行動を促すようにお話しします。




 

 


自発的に働きモチベーションをあげるコツを伝授

自発的に働き
モチベーションアップ
  • 自発的に働くとモチベーションはあがります。
  • コミュニケーション・指示・振る舞いなど。
  • 自発的に働くチームづくりの秘訣を具体的にお伝えします。
職場でよくある”こんな時どうする?”を例にあげながら、自分も周りも幸せになる具体的な自発的に働きモチベーションをアップする秘訣を伝授します。

知っているのと、知らないのとでは、成果・モチベーションが格段に違ってきますので、学ばない手はありません。

 

 


その伝え方は相手に確実に届いているかな?

伝え方・言葉選び
  • 指示したことが相手にうまく伝わらないことが多い
  • 指示を受けたことを勘違いして、ミスをすることが多い
  • やり直しで、時間と労力のムダ使いをしている

仕事をする上で、指示をする、指示を受ける、ホウレンソウをする。
は、なくてはならないスキルです。

ですが、意外と具体的なスキルを学ぶ機会はありません。
なぜなら?
日々の業務の中で、実践し失敗しながら学んでいくことが多いからです。
ですが、事前に上手に伝わる伝え方を知っておくことで、失敗することは確実に減りますね。

簡単で、すぐに実践でき、時短にもなる伝え方のコツを学びましょう。

 

 


自分を大切にできてこそ、人を大切にできます

「今ここ」集中力を養うマインドフルネス
  • 時間に追われ自分の時間が持てていない
  • 心にゆとりが保てずイライラがたまっている
  • 自己肯定感を持つことができない
  • いつも疲れている


多忙に追われていると、つい自分のことは後回しになってしまいます。

ですが、同じ多忙を極める中でも「一目おかれる」ゆとりを保った人がいませんか?
その人は「自分を大切にし、心を整える」ことを日々の中で取り入れています。

最近、耳によくする「マインドフルネス瞑想」
瞑想と聞くと、あやしげ?な印象があるかもしれません。
そのご心配は一切無用です!

マインドフルネスとは「今ここ」に意識を向けるトレーニングです。
昨今では大手企業も導入されビジネスリーダーたちも習慣化されています。

過去や未来、心配ごとなど私たちの脳は、「今ここ」ではなくあちこちに意識が向いてしまいがちです。
「今ここ」に意識を向けるトレーニングをすることで、余計なストレスやムダな時間や、心配ごとを回避することができます。
その結果、自己肯定感、パフォーマンス、集中力があがるとされています。

特にリーダーの方には必須の要素ですね。

マインドフルネスインストラクターの資格を持つ、今蔵が優しく誘導させていただきます。

ご自身を整えることで、チームのパフォーマンスもあがり職場にも貢献できること間違いありません。

 


怒りの感情をうまくコントロールすることは大人のスキルです

パワハラ・リモハラ・怒りの感情コントロール

  • 気分にムラがある人
  • 不機嫌な人
  • すぐに怒り出す人
  • ついカッとなってしまい、反省することが多い

 

こんな人は、職場だけでなく日常でも敬遠されてしまいます。

周りからの評価が低くなるばかりではなく、自己肯定感も下がってしまいます。

怒りの感情は、誰にでもあります。
ただ、うまくコントロール方法を学び、実践することで人間関係はずっとスムーズになります。

怒りの感情コントロールは、アンガーマネジメントといって、自分をマネジメントすることで身に付きます。

怒ってはいけないのではなく、うまく怒りをコントロールするスキルを学びましょう。

ナショナルアンガーマネジメントのインストラクター取得の今蔵が、マイルドに楽しくお伝えします。
職場も家庭も、マイルドな人間関係を築くことが可能になります。


デスクも時間もぐちゃぐちゃだといい仕事はできません

整理・時短術
  • 探しものばかりしている
  • デスクの上や引き出しにモノがあふれている
  • デスクトップはフォルダーだらけ
  • いつも時間に追われている
  • あれもいるかも、これもいるかも・・・とものだらけ
整理すればいいことは、わかっていても「時間ができたら・・」
と後回しになりがちです。

溢れかえった、データ、書類、モノ、時間。

自分にとって必要かどうか?
優先順位は?
数は?
頻度は?
重要度は?

このように立ち止まって考えることは、なかなかありません。
あえて、立ち止まっていただき
「取捨選択する」
メリット・デメリットを自分事に置き換えて、脳内にインストールしてみると・・・。
不思議なもので、あれだけ面倒だった「整理」が楽しくなってきます。

私は「これは、不要です、捨てましょう」ということは一切いいません。
なぜなら?自分で決めることに意味があるからです。

取捨選択力を身に着けて、スッキリ軽やかにいきましょう。


 


患者さんに信頼され選ばれる医院。スタッフが幸せに働ける上機嫌な医院づくりの「ポジティブな声かけ」を学びましょう

仕事がもっと楽しくなり、患者さんの満足度もあがる!上機嫌なクリニックづくりのためのポジティブ声かけ研修
  • ~※現在デンタルクリニック向けのページを調整中です~
    完成まで少しお待ちくださいませ。2024.4
  • 下記の内容は更新されます。



    女性スタッフさんとのコミュニケーションがちょっと苦手
  • 忙しくて人材のマネジメントまで院長先生は手が回らない
  • 自分で考えて行動できないスタッフさんの対応に困っている
  • 注意すると、やめられそうで怖くていえない
  • スタッフさんのマナー・気配りにばらつきがある

歯科医院の院長先生をインタビューするとこのようなお悩みをお聞きします。


歯医者さんは治療のプロフェッショナルです、人材教育に関しては得意ではない先生が多いとも伺っています。

スタッフさんとの関係性がよく、気配りのできる歯医者さんは患者さんの予約でいっぱいです。
そうなると先生は安心して治療に専念することができます。

 

先生・スタッフさんが余計なエネルギーを使わず幸せに働くことができる。

そんな歯医者さんづくりのお手伝いをさせていただきます。

 

続き

定着率アップ・上機嫌な人材育成・軽やかな生き方に関する執筆・取材賜ります

執筆・取材のご依頼
  • 上機嫌な人材育成
  • 上機嫌なチームワークづくり
  • 上機嫌な生き方
  • 必要とされる「ひと工夫」の仕事術
  • キャリア女性に関するテーマ

等、コラム・執筆たまわります。

【出版実績】

・自分もまわりも幸せになる
上機嫌に働く67のコツ(ぱる出版)

・みんなに必要とされている人の
「ひと工夫」の習慣(クロスメディア・パブリッシング)

・上記、中国語翻訳版

・デンタルスタッフのための言い換え事典99
 ~トークが変わればホスピタリティはもっと向上する!~
(インターアクション社)


取材・掲載実績

・読売新聞
・月刊人事マネジメント6回掲載
・日経woman
・日経womanムック・・・3度掲載
・日経新聞電子版・・・3度掲載
・DIME
・金融情報サイトZOO 5回連載
・月刊OL
・公明新聞・・・10回連載
・住友生命保険機関紙・・・3回掲載
・積水ハウス工業機関紙
・徳島ジャーナル掲載

・MBSラジオ出演
・FM千里出演
・FM宇治出演
・FM GIG出演

その他多数



 

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8