ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. クレーム対応時にやってはいけない3つのNG
 

クレーム対応時にやってはいけない3つのNG

2025/05/22


定着率を高める上機嫌なチームづくりをサポートしている、今蔵ゆかりです。

クリニック・企業など。
患者さん、お客様からクレームをいただくことがあります。

その際に、絶対にやってはいけないことがあります。

やってはいけない3つのNGとは


  1. 相手の話をさえぎること
  2. 言い訳をすること
  3. 相手の話しを否定すること

この3つです。

中でも1番徹底してNGにしていただきたいのは

「相手の話しをさえぎること」です。

こちら側の言い分があったとしても、とりあえず相手の話を全て最後まで聞くことです。

なぜなら、相手は苦情を伝えたくてヒートアップしています。

人によっては、

  • 言いたかった
  • 聞いてほしかった

これらを満たすだけで、気持ちがある程度おさまる場合もあります。

ですが、話を途中で中断されるとどうでしょうか?

  • 誠意が感じられない
  • 軽く扱われた
  • 失礼な態度

と感じ怒りに拍車がかかり、二次のクレームに繋がってしまう可能性があります。

クレームを最小限にとどめるためにも”誠意をもって”

「相手の話しをさえぎらずに最後まで聞くこと」です。

特にクリニックなど、電話対応・対面にて患者さんと最初に接する受付の方には、徹底していただくと安心です。

その際、冷静で落ち着いた、真摯な対応で。
くれぐれも、不機嫌そうな顔や、面倒な態度にならないように気を付けて下さいね。

新刊
『デンタルスタッフのための言い換え事典99』に具体的な対応策が書かれています。






クリニックに限らず、どの業種にも共通していることばかりです。
是非、ご覧いただけますと幸いです。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8