ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. コンセプト

コンセプト

定着率をあげ上機嫌な職場づくりをサポートします

今蔵ゆかりです。

ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 

新卒時、TSUTAYAの本部であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)、設立時に入社。

「音楽と映画に囲まれて仕事をしませんか?」という求人募集のキャッチコピーが目に留まり「仕事というより、遊びっぽくて楽しそう!」というミーハー心が入社のきっかけでした。

約10名ほどの、無名のベンチャー企業時、加盟店数ゼロから、急成長するまでの間在籍。

その間社長の傍らで、役員秘書・営業企画・マーケティングなど数えきれない程多くの事を学びました。

 

新卒でまっさらだった分、当時の学びを「あたり前」(時に反発しながら・・)のことのように吸収していきました。

 

カリスマ社長から得たその学びとは?

 

・成果をあげる思考や行動習慣

・整理力(モノ・環境・時間・情報)

・相手に伝わる伝え方(言葉選び)

・ホンモノを知るという大切さ

・ライフスタイルを楽しむ仕事づくり

・自分自身を豊かにする人間力

 

これらを総称して「目利き力」かな?と感じています。

 

かっこよく働く!ということもありました。

その後は、アメリカンエキスプレスインターナショナルインクにて、法人カード営業部・加盟店営業部・ゴルフ営業部セクレタリー、クラークとして契約。

他にもいくつかの企業で主に秘書、営業サポート業務。

また女性専用フィットネススタジオのディレクターなどの経験も積みました。

 

現在では講演活動だけでなく、また経営者、ビジネスパーソンにパーソナルでコンサルティングも行っています。

 

忙しくて仕事が渋滞しているビジネスパーソンに、「これならできそう!」を実感していただき、「行動を促す」ことをモットーにしております。

 

数字にはあらわれずカタチには見えにくいが1番大切な部分、無意識の行動習慣(時間活用・伝え方・整理力・ありかた)を”上機嫌に”改善することによって、社内のコミュニケーションも円滑になり、時間も有効に活用でき、個々の充実にもつながる。

まさに自分も周りも幸せに「上機嫌で仕事ができる!」と声を大にしてお伝えしています。

出身地奈良生まれ、その後、神戸・枚方・相生・吹田・豊中と関西を転々としています。
誕生日12月23日
血液型AB型
趣味散歩・寝ること・人間観察
これは自慢だクリニックや職場にはいった瞬間、即座に改善点がわかること。
休日の過ごし方家族・愛犬の柴犬とゆったり過ごしています。
苦手なもの・こと虫・ハチの巣や蓮の花の穴・電話
好きな食べ物豆腐・激辛料理

これまでの私とこれからの私

CCC時代の学びと挫折

 

CCCで過ごす時間は宝のような時間でした。

 

・かっこいいオフィス

・素敵な仲間

・常に刺激があり

・普通では会えない人に会えたり

・感性が磨かれたり

 

ですが、若かった私にとっては、正直ヘトヘトになることもしばしば。

 

とにかくスピードが速い!

昨日決まったことが、翌日には変更に!

土曜・日曜・祝日なんて関係なく、拘束時間が長い。

 

仕事は楽しい、仲間も大好き。

けれど、自分の時間がまったくない(ないと思っていただけですが・・)

私の人生このまま仕事づけで終わるのか??

そんなの嫌だ。

 

そんな思いがジリジリと湧いてきたのです。

職場には一生懸命仕事に励み成果をだし、評価されている仲間ばかりが目につきます。

私って仕事ができないのでは???

 

ちょっとした自己嫌悪と自信喪失の後ろ向きの自分と。

 

いや、もっと別の世界も経験したい!という前向き?の自分がいました。

 

この時は、今のようにイライラに対する「感情の整理」の方法を知らなかったので、

かなり自分で自分をすり減らしていたと思います。

 

 

 

 

人生リセットしようと仕切り直し

そして、お世話になった大好きな会社を退職する決断を下したのです。

 

運よく、仕事があふれているありがたい時代ということもあり、仕事先は順調に決まっていきました。

まずは、おざなりになっていた「自分の時間」を第一優先していたので、終了時刻が明確な雇用先、数社

にて仕事をさせていただきました。

 

仕事を終えて、フィットネスクラブに行き、飲みに行って自宅に帰っても「まだこんな時間!」

という感覚で数年間のびのびと過ごしていました。

 

この数年の間に新たに学んだ事があります。

それは心・時間の「ゆとり」がいかに、自分自身に実りを与えるかということ。

 

それは、人としてだけではなく、仕事の成果としても密接に関係があるという事でした。

 


効率悪い・職場が乱雑・伝達ミスが多くてもったいない!

なんてもったいない行動をされているんだろう?

仕事先では、首をかしげるシーンが多々ありました。

 

・こんな乱雑な環境で、社員のモチベーションあがるわけない。

・そんな伝え方だと、ミスやロスが生じるに決まっている。

・その対応の仕方では、お客様から評価がさがるのに。

・営業なのに、そんなくたびれたペンを差し出すと信頼度さがるのに。

・カリカリしていると、自分が1番損するのに。

 

CCCで「当たり前」として学んだこと、そして「ゆとり」の時間を過ご

して学んだ事を実践している職場が一握りだったのです。

 

改善すればもっと成果があがるのに、なんてもったいないのだろう。

 

そもそもそれに気づかない。

誰も知らないから教えられない。

そんな悪循環をまわり続けているという感じです。

 

そこで私が改善策を提案すると、とても喜ばれ感謝されたのです。

 

「今蔵さん、目からうろこです!」

「もっと教えて下さい」と。


自分の経験が社会貢献になるなんて・・・。

これらを伝えることによって、職場の成果アップにお役に立てるということが

実に心地よく感じました。

 

ちょうどその頃、雇用される立場を窮屈に感じていた頃でした。

 

・もっと自分で時間をコントロールしたい

・雇用されずに自分主体で活動したい。

 

でも、自分が社会貢献できることはいったい何だろう?


そうだ!そしてひらめいたのです。


自分にとっての当たり前であった「時短化」「伝え方」「整理力」「イライラ感情の整理」に対して「目からうろこ!」「もっと話を聞きたい!」といわれる機会が多かったこと。
それが企業での仕事効率改善したい部分でもあり、また自分に求められているニーズであることに気付き、独立し講師活動をスタートすることになりました。

 


コツコツの力

 独立後、誰も私のことなんて知りません。

さぁ、どうやって知っていただくか?

 

自分から発信し続けるしかありません。

ブログがお金もいらないし、いいんじゃない?との話を耳にし、アメブロを始めました。

 

仕事効率アップのひと工夫、整理の実践のひと工夫、人に信頼されるひと工夫など。

毎日毎日コツコツ続けました。

多い日は1日5記事書いた日もあります。

 

コツコツの力はすごいものです。

やがて仕事の依頼が入るようになったのです。

 

そして、ある日1通のメールが届きました。

出版社さんから仕事術の内容で出版しませんか?と商業出版のオファーをいただたのです。

 

『みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣』を出版。

 

その後、電子書籍も販売され、中国語翻訳され今では、全世界に販売されています。

 

コツコツが大嫌いな私が唯一、続けたことがブログでした。

昔の私を知っている友人は、今でも「え〜!あんたが本を書いて、人前で話すなんて嘘やろ〜信じられへんわ」と大笑い?します。

 

コツコツの力恐るべしです。

 

今後もコツコツ発信し続けていきます。



全国を講演とコンサルティングで飛び回る日々


2021年には、新刊『自分も幸せまわりも幸せ『上機嫌に働く67のコツ』』出版

自身喪失・自己嫌悪の塊だった私が、今では全国を講演やコンサルティングでお声をかけて

いただき飛び回っています。

 

これまで、約5千社、5万人以上の方が、私の話に大きくうなずきながら耳を傾けてくださいました。

 

自分が仕事で渋滞を起こしてきた数々の失敗の原因と改善策。

それらをみなさまに伝授させていただき

 

・これならできる!

・今日からやります!

・実践して成果があがりました!

 

上機嫌で軽やかな笑顔になる、皆様のお姿を見るのが本当に楽しいです。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8