上機嫌なコミュニケーション術で離職防止・成果アップ
実績・お客様の声
経営者・院長先生にとって上機嫌は必須のスキル
仕事はそこそこでも”上機嫌な人”が信頼され愛されます。
うちの職場「なんかおかしい?」「なんかギスギスしていない?」「すぐに辞めてしまうし」と感じている経営者・院長先生のご相談が急増しています。
コロナの影響も重なって、働く人のストレスは増えるばかりです。
リーダーが上機嫌だと職場はうまくいく
上機嫌でいることで、メリットは山のようにあります。
一方、不機嫌でいることで、デメリットは数えきれません。
大切な人材を離職させないために、上機嫌なコミュニケーションは必須です。
職歴、30年以上の今蔵が様々な経験、人脈とかかわる中、構築してきた「定着率とやる気を保つ」「上機嫌な職場づくり」のメソッドです。
これからは、軽やかさ・上機嫌さを持つ人・組織が時代の流れに乗ってうまくいくでしょう。
上機嫌でいることは、人として「最上の徳」であると思っています。
~トークが変わればホスピタリティはもっと向上する!~
『デンタルスタッフのための言い換え事典99』
インターアクション社今蔵ゆかりです。
新卒時、TSUTAYAの本部であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)、設立時に入社。
「音楽と映画に囲まれて仕事をしませんか?」という求人募集のキャッチコピーが目に留まり「仕事というより、遊びっぽくて楽しそう!」というミーハー心が入社のきっかけでした。
約10名ほどの、無名のベンチャー企業時、加盟店数ゼロから、急成長するまでの間在籍。
その間社長の傍らで、役員秘書・営業企画・マーケティングなど数えきれない程多くの事を学びました。
新卒でまっさらだった分、当時の学びを「あたり前」(時に反発しながら・・)のことのように吸収していきました。
カリスマ社長から得たその学びとは?
・成果をあげる思考や行動習慣
・整理力(モノ・環境・時間・情報)
・相手に伝わる伝え方(言葉選び)
・ホンモノを知るという大切さ
・ライフスタイルを楽しむ仕事づくり
・自分自身を豊かにする人間力
これらを総称して「目利き力」かな?と感じています。
かっこよく働く!ということもありました。
定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター
社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。
解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。
心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり
所在地 :豊中市中桜塚1-20-8