ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 18年ベテランタクシーの運転手さんが振り返った
 

18年ベテランタクシーの運転手さんが振り返った

2018/04/24
18年ベテランタクシーの運転手さんが振り返った
この店、いいなぁ。

この人、素敵だなぁ。

この会社、素晴らしいなぁ。

このサービス、気持ちいいなぁ。


自分の

【心が動いた時】

言葉にだして相手に感情を伝えるようにしています。

「とても美味しかったです」

「受付のお花が生き生きしていてきれいですね」

「社員さんの笑顔がとてもすてきですね」

など。


すると、相手の方はフワッと柔らかい表情になって、周りの空気が一瞬にして優しくなります。

仕事で地方に行った時、タクシーの運転手さんに。

「運転手さんのブレーキって、いつ止まったかわからないくらい、スーッと静かでさすがプロ!の運転ですね。安心して乗車していられます」

とお伝えしたことがあるのですが、その時の運転手さんの嬉しそうな表情は、印象的でした。

信号待ちで思わずこちらを振り返って

「そうですか!そんなこと言っていただいたのは、この道18年ではじめてですよ。

実はわたし、お客様にいかに安心して乗車していただけるかを、常に心がけて運転してきたんですよ。

そんな風に気づいていただき言葉をかけていただいて、いやぁ〜本当に嬉しいです。

これからもその心がけで運転していきます。

ありがとうございます」

車内は、あたたかな空気でいっぱいになりました。


言葉には、目には見えませんが波動があります。

自分が発した言葉によって、場があたたかくなるならば、そんなことはお安い御用です。

いいなぁ、と心が動いた時はどんどん言葉にして相手に伝える。

家族も、職場も、友人も、お店も。

最初は照れくさいですが、だんだん慣れてきて人と人のやり取りの、ここち良さを感じるでしょう。





定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8