ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. チャンスが舞い込む人と失う人の口ぐせ
 

チャンスが舞い込む人と失う人の口ぐせ

2020/10/11
チャンスが舞い込む人と失う人の口ぐせ

●チャンスが舞い込む人と失う人の口ぐせ

 

口ぐせ、あるいは思考のクセで、チャンスを手に入れるか台無しにするか大きく差が出ます。

 

・チャンスが舞い込む人

・チャンスを逃す人


両者の口ぐせの違いで、小さいようで大きな差。


さて、質問です。

 

次のようなシーンで、あなたはどちらの言葉を発していますか?

 

ある日突然、仕事のオファーがはいりました。

 

「○○さんに、是非お願いしたいと思っている仕事があります。○○さんこのような仕事はいかがでしょうか?」

 

内容は、正直今の自分にとってはハードルが高く、100%相手を満足させることが困難な仕事。

 

でも、とても魅力的な仕事です。



さて?どの返答をしますか?



1:私にはハードルが高すぎるので難しいです。

2:少し考えさせてください。

 

回答です。

1.2いずれかを選択された方は、残念ながらチャンスを逃してしまっています。

 

では、チャンスを手に入れる人はどう答えるか?

 

「面白そうですね!」

 

えっ?無責任なそんな言葉でいいのですか?

 

そう思われた方もいるでしょう。



ですが、着々とチャンスを掴みとっている人は、この発想です。

 

万が一その時に、自分の力量が足りない時は猛スピードで学びとるのです。

 

竹内まりやさんの歌にもあるように(チャンスの前髪)

 

〜チャンスの神様は前髪しかないから、通り過ぎたら手に入れることは無理よ〜

 

ぐずぐず、モジモジしている間に、チャンスはどこかにいってしまいます。



・自分はいつもチャンスを逃している。

・自分は運が悪いなぁ。

 

そう思っているあなた。

 

是非、もったいない口ぐせに気付いてください。




「面白そうですね」

「やってみます!」

 

そう答える人のもとにはチャンスが巡ってきます。



自分が普段無意識で使っている言葉って、すごく自分に影響があります。



人間関係を複雑にしてしまったり

自己肯定感が低くなってしまったり

人や自分を傷つけてしまったり



どうせ使うなら、いい影響がある言葉を使いたいですね!




でも、自分が無意識で使っている言葉の癖は自分ではわからないんですよね。

 

第三者に話して、俯瞰してもらってはじめてわかるものです。

 

時々、「私の口ぐせで直した方がいいところってある?」

 

人に尋ねてみるといいですよ!

 

ですが、知人だと照れくさかったり、本当のことをいってくれなかったりすることもあります。



そんな時は、ご相談くださいね。

特に経営者・リーダーの方は自分の口ぐせを把握していただきたいものです。

 

70分、全力で、かつマイルドにあなたに向き合いますので。


人間関係・仕事・講師業・人材育成・心のモヤモヤ・なんでも相談70分、20000円こちらからどうぞ

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8