ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. オンライン講師の時何を心がけるといい?
 

オンライン講師の時何を心がけるといい?

2021/01/18
オンライン講師の時何を心がけるといい?
●オンライン講師の時何を心がけるといい?


企業様、ビジネスパーソンに講師として仕事術を
お伝えしています。


講師をしている方からよくいただくご質問です。
『オンラインでセミナー講師をする際に、心が
けておくことはなんでしょうか?』


私も、講師で登壇する立場以外にもコロナ以降
多くの方のオンラインセミナーを受講させていた
だきました。


オンライン、慣れている方、そうでない方。
ごちゃまぜ状態です。


浮かぶ疑問点、例えば・・・。


・集中力を保つためには、ハキハキと早口で話すの
がいいのか?


・いやいや、早口じゃ何いっているのか聞こえない。
むしろ、ゆっくり口調がいいのか?


・ジェスチャーはできるだけ大きく!
頭の上に両手を挙げて「まる!」とするのか?


・いやいや、普段そんなことしないでしょ。
恥ずかしいことやらされると、ひくわ〜。


・顔ははっきり映るように、アップ気味で
中央に。


・いやいや、威圧感は疲れちゃう!中央では
なく、少し端によって体は斜めが自然。


など。
両極の意見にわかれます。


さぁ。どうしましょう?


私の見解です。


・自分のキャラクター
・セミナーテーマ
・参加者層


これにマッチしたものをチョイスすれば
痛い思いは防げます。


失敗したら、改善する。
この繰り返しで、あなたの良さが発揮で
きるようになる、そう思うんです。


そういう私もいまだに、模索中ですが・・。





定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8