ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. メールと実物のギャップで損する人
 

メールと実物のギャップで損する人

2017/04/14

今蔵ゆかりです。

 

 

【メールと実物のギャップで損する人】

 

メールのやり取りで、こんな印象の人いませんか?

「きっと怖い人なんだろうな・・・会うの嫌だな」

私が実際に経験したことがあります。

 

 

こちらのブログをお読みいただくとわかりやすいです。

 http://ameblo.jp/clean2/entry-12254978149.html

 

 

結論からいうと、メールで冷たい印象を与える人は

 

 

・クッション言葉がいっさいない

 

 

とうことです。

 

 

クッション言葉って?

はい!クッション言葉というのはこういう言葉です。

 

 

・お忙しいところ恐縮ですが

・差支えなければ

・心苦しいのですが

 

といった、相手を思いやる、敬う、気遣う言葉です。

日本独特かもしれませんね。

用件の前後中に用います。

 

 

次の文を比較するとわかりやすいですね。

 

 

・本日中にご返信をいただけませんでしょうか?

・お忙しいところ恐縮ですが、本日中にご返信をいただけませんでしょうか?

 

 

・その日は予定があって参加することができません。

・心苦しいのですが、その日は予定があって参加することができません。

 

 

・この数字の訂正をお願いします。

・お手間をとらせますが、この数字の訂正をお願いします。

 

 

といった感じです。

全然印象が違いませんか?

特に面識のない方には、クッション言葉を用いて相手を思いやることが

大切です。

 

 

ただ、ビジネスシーンにおいては「用件を手短にわかりやすく」が鉄則です。

あまりにもダラダラ、くどくどとクッション言葉を使うと相手に

「結論は?」「用件は?」と面倒に感じさせることもあります。

 

 

このさじ加減は、慣れで磨かれていきます。

自分のメールの文章を客観的にみて、どう感じるか?

チェックしてみるといいですね。

 

 

この人に会ってみたい!そう思ってもらえるほうが、ずっと人間関係

・仕事はうまくいきます。

それが時間の有効活用にも通じますね。

 

 

今日もお読みいただきましてありがとうございます。

 

 

仕事効率改善・時短・整理術・アンガーマネジメントの講演のご依頼

こちらからどうぞ

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8