ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 習慣化コミット部に入部して発見したこと(前編)
 

習慣化コミット部に入部して発見したこと(前編)

2021/10/25
習慣化コミット部に入部して発見したこと(前編)
●習慣化コミット部に入部してみて発見したこと(前編)


上機嫌に働きチームの成果をあげるメソッドをお伝えしています。
今蔵ゆかりです。


あなたは「これは習慣化したい!」と強く思っていることってありますか?


例えば、よく聞く習慣化したい王道はこの3つです。


・早寝早起き
・片付け
・腹八分目(ダイエット)


他にも仕事を効率よく進める上で、習慣化として取り入れたいこともありますね。


実は、私10月から超ベテランコーチの元で学ぶ「習慣化コミット部」というコミュニティに入部をしています。


毎週1週間、習慣化したい事柄を決め、グループ内でコミットし、コミットできたかどうか。
うまくいった理由、うまくいかなかった理由、知恵をみんなでシェアしています。


ここで発見がありました。
それは、コミット以上にみんなでシェアする時間が、わたしにとっては宝の時間だということです。

グループ内には様々なみなさんがいらっしゃいます。

・価値観
・環境
・目標
・得意分野、苦手分野

が異なるので、当然コミットする内容も違います。


習慣化のコツとして、目標設定をして、それを逆算して、できるだけ小さくし(ベイビーステップ)取り組んでいく。
そして成功体験を積み重ねながら、階段をあがっていく。


その際に、できるだけ具体的に、数字や時間や行動を決めて取り組むとうまくいきやすいといわれています。

私も自分が行う個人セッションでは、クライアントさんが目標に進めるように、この流れで伴走させていただくことが多いのですが・・・。


いざ、自分が習慣化にむかってコミットしてみると
「あれれ?コミットしたのに、なんだか行動しずらいんですけど」

こう感じることがあったんです。


それはなぜか??
これがみなさんとのシェアする中での発見だったのです。

長くなりますので(後編)へ続きます。


新刊
自分も幸せまわりも幸せ『上機嫌に働く67のコツ』

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8