デキる人は”終わりの時間”を設定している
「日本の人って、時間にルーズですね」
ある日、外国の方にこんなことを言われました。
「えっ?そんなはずないでしょう?」
遅刻する人は、一握りだし、電車やバスは定刻どおりに運行している。
むしろ、きっちりしているのでは?と思っていました。
日本のビジネスパーソンは時間にルーズ
彼らがいうには
「日本のビジネスパーソンは、スタート時刻は厳しいが、終わりの時間がはっきりしていない。いつ終わるのかわからない会議や打ち合わせが多すぎます」
これを言われ、ハッとしました。
確かにそうかもしれません。
仕事だけでなくプライベートシーンでもいえると気づきました。
たとえば
食事会は13時からね!との案内はあるけれど、終わりの時間は知らされることがほぼほぼない。
こちらから「この後、予定があるからそろそろ失礼します」と、気を使わなければいけません。
仲間同士なんだから、時間をきっちりするなんて堅苦しい?と感じる方もいるかもしれません。
ですが、とりあえずでも、終わりを決めておくほうが助かるはずです。
オンラインミーティング・セミナーあるある
オンラインセミナーも、終了時刻を記載していないセミナーも結構あります。
「いったい何時までなんだろう?」
あまりに長く、終わりがなければ、みんな集中力も途絶えてくる。
時間があって参加はしていても、頭の中では別のことを考えはじめる。
その結果「ダラダラと実りのない時間」となってしまうことがあります。
「終わりの時間」を設定すると、逆算して仕事のスピードもアップします。
定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター
社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。
解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。
心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり
所在地 :豊中市中桜塚1-20-8