ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 歯科クリニックで働く人のためのチームワークが3倍よくなるアンガーマネジメント
 

歯科クリニックで働く人のためのチームワークが3倍よくなるアンガーマネジメント

2022/07/13
成果をあげる「上機嫌な人材育成」「環境整理」の専門家、今蔵ゆかりです。

歯科クリニックで働く人のためのアンガーマネジメントセミナー

歯科クリニックさまにて。


私は、歯科クリニック様向けに「患者さんに愛される歯科クリニックづくりのコツ」をお届けしています。

名目は「患者さんに愛される」とうたっていますが、本当のところはこう考えています。

チームの関係性がうまくいくことが、最優先ではないかなと。

言い方を変えると

クリニックの仲間が上機嫌だと患者さんに愛される、ということです。

患者さんに愛されるクリニックはチームが上機嫌!


例えば

  • イライラした時でも優しい言葉を使うことができる
  • 忙しい時でも相手のことを思いやることができる
  • 自分の機嫌で仲間を振り回すことがない

忙しいとつい、相手に対して
「しまった!あんな態度をとってしまった」
「ひどい言葉をかけてしまった」

と後悔することがあるものです(私自身、過去にかなりやらかしました)


つまり、自分の感情のコントロールができていないために相手を負のスパイラルに巻き込んでしまうのです。

怒りの感情コントロール法に、アンガーマネジメントがとても有効


アンガーマネジメントは、訓練です。
学んで、即できるようになるか?
というと、決してそうではありません。

筋トレと同じで、コツコツ身に着け習慣化する必要があります。

気が付いた時に、「あっ、こう対処すればいいんだ」と思い出し、実践していく。

そうすることで、筋力が身につくのです。

対処法を知らなければ、また同じ過ちを繰り返してしまうことになります。

歯医者さんは限られた空間で、何人もの人が仕事をします。

患者さんには、働く人の機嫌や関係性が敏感に伝わります。

院長先生・仲間同士が思いやりをもって仕事をしている、そんな上機嫌な歯医者さんが選ばれる歯医者さんです。

歯科医院のためのアンガーマネジメントで、上機嫌なチームづくりを!



【セミナー・講演会講師】


●上機嫌な職場づくりのために、”6つの講演コンテンツ”をご用意しています。

※ご要望に沿ってカスタマイズさせていただいております。


・安心安全な職場のための「上機嫌なコミュニケーション」

・チームが気持ちよく幸せに仕事をするための「上機嫌マナー」

・ミス・ムダをなくし効率アップするために「上機嫌な伝え方」

・経営者のパフォーマンス・集中力を高めるための「上機嫌なマインドフルネス実践」

・心理的安全性を高め成果を上げるための「上機嫌なアンガーマネジメント」

・仕事効率・時短につながるモノと思考の「上機嫌な整理術」


講演会・セミナーのご依頼はこちらからどうぞ



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8