先日立て続けに「今蔵さん、テレビにでてますよね!」
「さんまのテレビにでてますよね!」
と別の方に言われました・・・はて?どなたと間違えておられ
るのでしょうか???
本好きのビジネスマンからのお悩み事。
「本がが好きで、どんどん増えるばかりですが、
なかなか捨てられません。
どう対処したらいいでしょうか?」
というご質問がありました。
収納方法や、スキルなんて特に関係ございません。
重要なことは、ただひとつです。
【自分はどうしたいのか?】ということです。
■読まないものもすべて所有しておきたいのか?
■もう読むことのないものは手放したいのか?
この答えで、本とあなたの付き合い方が変わります。
■読まないものもすべて所有しておきたいのなら・・・。
本棚や収納するスペースをどんどん増やす必要があります。
そして、増やし続けてスペースがなくなったら、別の場所
を確保するしかありません。
クローゼット、リビング、玄関・・・。
レンタル収納庫と。
だって、すべて所有しておきたいのですから。
■もう読むことのないものは手放したいのであれば・・・。
・今、所有している本を「全部」眺めてみます。
いったいどれだけ所有しているのか把握します。
きっと「こんな本あったっけ???」がたくさんあるでしょう。
・次にあなた自身の「軸」で取捨選択していきます。
その「軸」がわからない!という方のために、次にあげる
ことを参考に取捨選択してみて下さい。
これからの自分にとって「必要か」「読むのか」
また、二度と入手できない貴重なものかどうか。
「心温まる」大事な思いが込められているモノか。
もう少しイメージすると・・。
なりたい自分像があった場合。
理想の自分はこの本をまだ大事そうに読んでいるか?
引っ越しすることになった場合、この本は持っていくか?
本に限らず、自分が所有している数が多ければ多いほど
場所もとりますし、それらに携わるエネルギーが必要です。
しかもそれが、不要なものであれば負の強いエネルギーに
なり、知らず知らずのうちに疲労してしまいます。
モノが多いゴチャゴチャした部屋にいるとストレスが
溜まるのはこれです。
また、別の角度からいいますと、
・ちゃんと読んで自分のものにできていないから所有し
続けている、ともいえます。
・所有していることによって「いつか学ぶから」という
安心感?がずっとあり、手放せないということもあります。
精神論のようになりましたが、実はここが1番ネックの部分
になります。
中には、読み終えた本はすべてスキャンします!
というマメな方もいらっしゃいますが、そんな方はごく
稀です!
多くの方は、それいいな!と思っても、すぐにスキャンする
本がどんどん増えて放置状態になってしまうでしょう。
(私ももれなくこれになります)
どうでしょうか?
今、自分が大切に読みたい本が並んでいて、眺めているだけ
でもわくわくする本棚と。
こんな本読まないんだけど、とりあえず持っておこう。
あれ?あの本、読みたいんだけどいったいどこにあるんだ
ろうか?探せない・・・という本棚と。
どちらを選びますか?
選択するのは、ご自身です。
次のメルマガでは、「とにかく所有だけ」していることによる
デメリットをお話ししますね!
では、またメールします。
____________________
■ ご提供コンテンツ&サービス一覧
____________________
■セミナー音源
【フリーランスの為の仕事に繋がる思考整理と行動の
「ひと工夫」実践版】
(ダウンロード音源:2時間02分)
■詳細&お買上げはこちら
https://hitokufu.thebase.in/items/7679853
ダウンロード後、
すぐにお聴きいただけます。
■セミナーDVD2015年収録 ※年末に向けてスッキリしたい方!
【思考スッキリ!行動力があがる!モノと思考の整理のコツ】
◆詳細はこちら
http://ameblo.jp/clean2/entry-11962489559.html
◆お申込みはこちらから
http://my.formman.com/form/pc/9uBf69jWEZ5L7xRd/
定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター
社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。
解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。
心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり
所在地 :豊中市中桜塚1-20-8