安ければいい!の人は自分の価値も安い人に:続編
今蔵ゆかりです。
物を買うとき
サービスを受けるとき
あなたは、どこを基準に選択しますか?
・同じものなら1円でも安いほうがいい!
・同じようなサービスなら、とにかく安ければいい!
・お得なクーポンがあれば、クーポン利用のできるところ
にかたっぱしから行く。
もちろん、同じものなら安い方がお得です。
【財布からでていく金額は】ですね。
ですが、ずっとこのようなとにかく安ければいい!
の選択を続けていると、いつのまにか自分の価値も安くなっ
てしまうのです。
そういう私自身も以前は
・同じサービスなら価格が安いほうがお得!
・同じものを買うのなら1円でも安い店で買う方が得!
・高いセミナーより安いセミナー受講がお得!
そう選択してきたことがありました。
ですが、ある時から「これは違うぞ!」という気持ちが
沸々と沸き起こってきたのです。
・安い店は人も空間もサービスも”やはりそれなり”な
ことが多いです。(すべてではございません)
お客さんの価値観も「安さ」だけで選んだ「安っぽい」感じ。
そこに居心地の良さを感じることはありませんでした。
何か違う?そう感じた頃から自然と選択する「ものさし」が
変わってきました。
・その場で支払うお金の額よりもっと価値のあるものに
お金を払うようになりました。
それは「人」「サービス」「空間」「時間」です。
もちろん「予算」もありますので、目ん玉が飛び出るほどの
高額は出せませんが、「人」「サービス」「空間」「時間」
で選択するようになって、あきらかに自分が受ける対応も
変わりました。
お店の人には名前や顔を覚えてもらったり、とても心地の
よい接客をしていただいたり、気持ちのいいゆったりとした
時間を楽しむことができたり・・・。
あっ!決して価格の高い低いだけで選択するのではござ
いませんのでお間違えにないように。
「人」「サービス」「空間」「時間」の心地よさ
です。
もし、あなたが「とにかく安いほうがお得!」そういう
選択ばかりをしてきたなら、一度値段だけでなく「人」
「サービス」「空間」「時間」自分の心地よさを軸にし
てみて下さい。
新たな発見がきっとありますよ!
====
◆仕事効率改善・時短・整理力・働き方改革
アンガーマネジメントなど
◆書籍:みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣
定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター
社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。
解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。
心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり
所在地 :豊中市中桜塚1-20-8