ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 自分の価値観だけで決めつけないでよ
 

自分の価値観だけで決めつけないでよ

2018/04/18
自分の価値観だけで決めつけないでよ
今蔵ゆかりです。

「今蔵(本当は旧姓)!

おまえもっと熱くなれよ。

お前をみているとどうも熱意が感じられないんだよな」

昔の職場で、どうにも私とソリが合わない上司によく言われた言葉です。

その上司が、とにかく好きで評価していたのはこんな部下でした。

・アピール性が高く
・私こんなに一生懸命に頑張っています
・バタバタ慌ただしく汗をかいている感じ

という、熱意がみただけでわかるタイプ。

私は、アピールするのが苦手でさりげなく、ささっとこなすタイプでした。

それが、上司には伝わらなかったのでしょう。

気に入らなかったのでしょう。


その職場では、毎朝出勤後に全員で掃除をするのですが、その時も私の掃除っぷりをじっと、観察されているのが視線でわかりました。

「こいつ、ちゃんとサボらず掃除しているのか?」

、、といった視線のように、感じていました。

いつもそのように接しられると、こちらとしては、よけいに捻くれてしまうわけです。

・もっと冷めた感じですそつなくこなしてやる!

・熱いアピールなんてカッコ悪いわ!

すると、益々二人の関係性は悪くなるわけです。


その時、心底その上司のことが嫌いでしたし、上司も私のことを好きではなかったはずです。

「もっと熱くなれよ!」

そう言われるたびに、心の中で叫んでいました。

「青い炎もあるんじゃ〜!!ちゃんと、そこにも目を向けて理解してよ!」と。


今こうやって書きながら、いやぁ〜そういう自分も上司の一部しか見ていやん。

自分の価値観で上司を見てるやん。

ということに気づくのでした。。。


ということで、何事もつい自分の価値観で判断していまいがちです。

凝り固まった価値でいると、側面しか見ることができませんね。

やわらかな頭で捉えていきたいものですね。

あ〜、ごめんなさい。

ですが、その元上司のことは、やっぱり今でも好きにはなれません。。。

それはそれ!ということで。






定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8