ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 仕事の成果があがる人とあがらない人の違い
 

仕事の成果があがる人とあがらない人の違い

2019/10/03
仕事の成果があがる人とあがらない人の違い

仕事の成果があがる人とあがらない人の違い

 

同じ環境で同じ学びを得たにもかかわらず。

 

・成果がグッとあがる人

・そうでない残念な人

 

にわかれます。

 

仕事のシーンだけでなく、読書・映画・人の話を聞く。

そのような場面でも共通しています。

 

不思議だと思いませんか?

同じことをインプットしているのですよ。

 

実は私は以前は、残念なほうに入ることも多々ありました。

今は過去の自分と比較すると随分マシになったはず・・。

 

では、過去の残念な自分と今とでは何が違ったか?

それは、このような感じです。

 

 

●残念なとき

 「あ〜そんなこと当たり前のことだし、知っているわ。もっとすごい即効性のある目新しいことを知りたかったのにな。」

 

●マシになった今

 「あ〜なるほど!この話は誰に聞いてもよく出てくる話だな。それほど大事な部分ということなのか。自分はちゃんとできているか?もう少し深めることもできるな」

 

という感じです。

 

ポイントは2つです。

 

===

 

・当たり前のことを流さずにできているか確認する。

できているとしたらもっとうまくいく方法は?と考える。

 

・人ごとにせずに自分事として確認する。

 

===

 

たったこの二つを意識するようになっただけで、随分と変わりました。

 

・いつも人ごととして捉えてしまう。

 

・当たり前のことはバカにして流してしまう。

 

そんな思考と行動の方は、もったいないです。

 

私の経験談がお役に立てると嬉しいです。

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8