ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. モチベーションを高めるより下げないリーダーが信頼を得る
 

モチベーションを高めるより下げないリーダーが信頼を得る

2020/06/26
モチベーションを高めるより下げないリーダーが信頼を得る

●モチベーションは高めるより下げないリーダーが信頼を得る

 

 今蔵ゆかりです。

 

 仕事で成果をあげるための3大キーワード

 

 

・モチベーション

・リーダーシップ

・コミュニケーション

 

企業さまの講演でも、この3つテーマにより高いニーズがあります。

 

 

今回はモチベーションについて。

 

 

モチベーションは、低いよりも高いほうがベターです。

 

 

ですが

 

 

「もっと、モチベーションをもっとあげなくては!」

 

 

と、自分や周囲を無理やり奮い立たせてはいないでしょうか?

 

 

人間だれしも、波があります。

 

 

何をやっても絶好調の時もあれば、その逆もあります。

 

 

 

調子の悪い時に、無理やりモチベーションをあげようとするのは辛いものです。

 

 

そういう人に限って

 

 

その反動で、ガクン!と下がることがあります。

 

 

 

部下が上司へ抱く、不満の上位に必ず入るのが、こちら

 

 【上司の機嫌にムラがある】

 

 

 

昨日までハイテンションだったのに、1日たったらまるで別人のようにテンションが低い!

 

 

今日は、どうかな?いちいち振り回されて、ストレスを感じる、と。

 

 

エネルギッシュは、時に相手を疲れさせます。

 

 

 

一方、信頼度が高く、人望の厚いリーダーは



 

【心が安定している】のです。

 

 

 

あなたが相談しやすい人は、

 

 

いついっても、話しかけやすい雰囲気があり、安心感がありませんか?

 

 

 

以前、人望が厚く、品格ある経営者の方がインタビューにこう答えてくださいました。

 

 

「モチベーションは上げることよりも、いかに下げないかが重要です。特にリーダーの立場になると、周囲を安心させなくてはいけないのです。

 

部下がこちらの顔色を見ているようでは、リーダー失格です」

 

 

 

私は、この日までモチベーションは、高ければいいと思っていました。

 

ですが、このインタビューをきっかけに、観念が変わりました。

 

 

まっ、低いよりは高い方がいいですがね!

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8