ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. モチベーションを保つには”あげようとしない”
 

モチベーションを保つには”あげようとしない”

2021/01/01
モチベーションを保つには”あげようとしない”
●モチベーションを保つには”あげようとしない”


今蔵ゆかりです。
新年あけましておめでとうございます。


・今年は仕事でぐんぐん成果をあげるぞ!
・今年は、早起きを習慣化させるぞ!
・今年は、毎日ブログを書くぞ!


新しい年のはじまりは、目標に向かって
前進する気持ちが高まりますね。


考えるだけで、わくわくと気分も高まって
きます。


ですが、毎度のことながら・・。
この高いいモチベーションは、日々の時間
の経過とともにダウンしてしまう。


そして「あ〜モチベーションを高く保つに
はどうしたらいいのか?」


なんて下がったときには、ちょっぴり落ち
込んだりする自分がいます。


セミナー研修でも、『職場でも部下やチー
ムのモチベーションを高めるためには?』


というお悩みはよくテーマにあがります。


私はこう思うのです。


「モチベーションは無理にあげようとする
んじゃなくて、下げないようにすればいい
んじゃないかな」と。


そもそも、モチベーションは無理にあげよ
うとするから下がってしまったときに
「私って、あかんやん」と自分にがっか
りしてしまうんじゃないかな?


モチベーションに限らず、機嫌も同じ。


アップダウンの激しい人って、調子がいい
時はいいのですが、そうでないときは、
ハラハラものです。


信頼されて、安心感のある人は、気持ちが
安定しています。


モチベーション、気持ちのアップダウンが
少なくて、いつも安定している人は、
仕事でも成果をあげています。


そして、そんな人が多い職場は人間関係も
うまくいっているので、業績も伸びている
のです。


気持ちの安定は『セルフコントロール力』
の方法を知ることで、身に着けることがで
きます。


これから”個”の時代といわれています。


自分の機嫌は自分でとる。


セルフコントロール力を身に着けることが
成果をあげることに必須であると実感して
います。


『仕事で成果をあげるための
セルフコントロールの身に着けかた』をどんどん
発信していきますので。


本年もどうぞよろしくお願いいたします。


『仕事で成果をあげるための

セルフコントロールの身に着けかた』等。
個人セッション、講演会・セミナーは随時
受付しています。


下記からどうぞ。






















定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8