●「足し算思考」がマイナスの要因になることも
仕事効率改善、時短化の今蔵ゆかりです。
「遊んでばかりいないで、勉強しなさい!」
子どもの頃のハナシ。
「うるさいなぁ〜」
「今やろうと思ったのにいうんだもんなぁ〜」
(これは、懐かしのCMの西田敏行さんの名ゼリフ)
・・といった感じで、どうも楽しくない。
そう、やらせれてる感満載でした。
子どもの頃は、このような感じでしたが、大人になると
これがまた不思議なことに変化してくるではありませんか!
・もっと学びたい。
・もっと知識を得たい。
なんと、正反対の自主的にです。
子どもの頃の私を知っている人は???となっているでしょう。
学ぶことはとても素晴らしいことです。
ですが、そんなに学んでばかりで大丈夫かな?
それは、成果に繋がっていないのでは?
そう感じる人がいます。
あっ、何をかくそうこの私がそうだったのですがね。(汗)
自虐ネタですが・・。
・自分に足りないと感じたことを、とにかく足す、足す。
・セミナーを受講する、する。
・スキルや知識を学ぶ、学ぶ。
とにかく足していけば、プラスになると考えていました。
つまり、足し算思考ですね。
ですが、思った以上にプラスになっていないことに気づき
ました。
そりゃそうですよね!
バランスが悪すぎます。
食べて、飲んで、食べて、飲んで、足してばかりだとどう
なるか?
そう考えるとわかりやすいですね。
この場合、出さないといけませんね。
大切なことは、足すと引くのバランスです。
自分にはどんな知識・習慣を足せばプラスになるのか。
また、どんな習慣をやめればそれがプラスになるのか。
これです!
足し算思考で成果がイマイチと感じている方。
「引く」ことを加えるのをお忘れなく!
足すのか引くのか?
どのバランスが自分にとってのプラスなのか?
考えて行動していきましょう。
・・と足し算思考で失敗した私が申しております。
お役に立てると嬉しいです。
「ひと工夫」の習慣で成果アップに繋げましょう。
企業研修・商工会議所・商工会・女性部・青年部・
安全衛生大会・5S・労働組合・歯科クリニック
、セミナー講演会講師・院内研修でご依頼を頂いております。
ひと工夫の仕事効率改善術・時短化・仕事術・
ビジネス整理術・仕事効率アップ・職場環境改善・
怒りの感情整理・アンガーマネジメント・タイムマネジメント
・時間管理
定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター
社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。
解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。
心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり
所在地 :豊中市中桜塚1-20-8