ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 組織の改善は理論ではなく「ありがとう」かもしれない
 

組織の改善は理論ではなく「ありがとう」かもしれない

2021/06/02
組織の改善は理論ではなく「ありがとう」かもしれない

●組織の改善は理論ではなく「ありがとう」かもしれない


今蔵ゆかりです。

今朝、講師の大先輩が、発信されてた言葉にビビッと響くものがありました。


===


とても感動的なことがありましたが、言えません。

「見返りなどを求めず、ただ純粋に感謝の気持ちを伝え続ける」ことは、

本人も、そしてかかわったすべての人をも幸せにする、ということを実感しました。


当たり前!と思いがちな小さなことにこそ、ありがとうの気持ちを。


組織の生産性を最大限に高めるアプローチは難しい理論理屈やスキルテクニックではなく、


「ありがとう」


なのかもしれません。

===

どんな仕事でも、人と人のつながりがあります。

成果をあげるために、スキルや理論は必要ですが、それ以上に必要なのは、やはり「人」と「人」の思いやりや、感謝だと思うんです。

人に感謝の気持ちを持つためには、忘れてはいけないことがあります。

それは「自分を愛しむこと」です。

自分を置き去りにしていては、疲弊してしまいます。

自分も
相手も

双方を大切にする。
バランスです。
『上機嫌力』です。

バランスを上手にとる具体的な67のコツを、書きました。

新刊
自分も幸せ まわりも幸せ
『上機嫌に働く67のコツ』
ぱる出版

書店で手に取ってみてくださいね!!



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8