ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. テレワークでもスムーズに仕事が運ぶ方法
 

テレワークでもスムーズに仕事が運ぶ方法

2022/01/03
テレワークでもスムーズに仕事が運ぶ方法
●テレワークでもスムーズに仕事が運ぶ上機嫌な対応力があるんです

成果をあげる上機嫌仕事術をお届けしています。
今蔵ゆかりです。

コロナ禍にともない、すっかり定着したテレワーク(リモートワーク)。

便利さと不便さ、両方の声をお聞きします。

リアルで人と接するのとは異なり、相手の温度・空気・状況がわかりにくいのがテレワークの不便さです。

やはりここで必要な力は
【相手の状況を察知する能力】
つまり、気配り・心配り・それに対する対応力なのです。

具体的には、オンライン上での

・言葉をかけるタイミング
・発言する人が同じ人に偏っていないか
・おいてけぼりの人がいないか
・時間配分は順調か
・会議の目的からそれていないか
・会議の流れをギクシャクしていないかを察知する

その他にも細かなことは、たくさんあります。

2021年10月号から連載させていただいている、月刊人事マネジメントさん

1月号には、『テレワークがスムーズに運ぶ上機嫌な「対応力」』を寄稿させていただきました。

購読されている企業様がいらっしゃいましたら、ご覧ください。


テレワークに限らず、
同じ仕事をするなら、経営者・管理職・社員さん・院長先生・スタッフさん。
それぞれが、上機嫌に働きたいですね。

その結果、お客さまも上機嫌になり、いい連鎖が起こります。

テレワークがスムーズに運ぶ上機嫌な「対応力」ってどうするんだろう??


とお悩みの企業様は、今蔵がお力になれますと幸いです。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8