ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. デスクや職場環境がぐちゃぐちゃだと集中力は低下する
 

デスクや職場環境がぐちゃぐちゃだと集中力は低下する

2022/03/11

忙しくて整理する時間がない?!

成果をあげる上機嫌仕事、今蔵ゆかりです。


セミナー・講演で「整理術」のご依頼を多くいただきます。
参加者さんの中から、必ずこのようなお声があがるんです。

「今蔵さん、整理すればいいのはわかっているんですけどね、忙しくてなかなかできなくて・・。時間ができたらやろうと思うんです」

あえて辛口でお答えさせていただきますと。

「整理できていないから、時間がなくなるんです」


整理というと、なんだか堅苦しくて、細かいイメージがありませんか?
私が声を大にしていいたい「整理」とは、

  • きっちりぴっちり
  • 几帳面に
  • きれいにファイル・収納

ではないんです。

  • 不要なもの
  • どうでもいいもの
  • わけのわからないもの


  • 必要なもの
  • 重要なもの
  • 使うモノ

混在させずに分けるだけ


これらを混在させずに、分ける(もちくは、前者を捨てる)だけなんです。

これだけで、かなりスッキリします。


混在状態

分けて捨てた状態

 

美しいファイリングや収納ワザなどしなくても、それだけでかなりスッキリ!

仕事に集中できます。
集中できすので、仕事がはかどり、ムダな時間がなくなります。

 

 


  • 探しものばかりしている
  • デスクの上や引き出しにモノがあふれている
  • デスクトップはフォルダーだらけ
  • いつも時間に追われている
  • あれもいるかも、これもいるかも・・・とものだらけ


溢れかえった、データ、書類、モノ、時間。

 

自分にとって必要かどうか?

優先順位は?

数は?

頻度は?

重要度は?

 

立ち止まっていただき


「取捨選択すること」です。



整理術セミナーでは、メリット・デメリットを自分事に置き換えて、脳内にインストールしてもらいます。

不思議なもので、あれだけ面倒だった「整理」が楽しくなってきます。

 

私は「これは、不要です、捨てましょう」ということは一切いいません。

なぜなら?自分で決めることに意味があるからです。



取捨選択力を身に着けて、スッキリ軽やかにいきましょう。


整理術セミナー・講演のご依頼は下記から随時受付しています。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8