ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 心理的安全性の高いチームとは?を考えよう
 

心理的安全性の高いチームとは?を考えよう

2022/04/19

心理的安全なチームとはなんだろう?

成果をあげるゆとり時間をつくる上機嫌仕事術をお伝えしています。

今蔵ゆかりです。

最近、”心理的安全性”という言葉を聞くようになりました。
(私も、使っていますし、発信もしています)

心理的安全性ってなんだろう?
わかったような、わかっていないような。
認識もあいまいです。

そこで少しずつ理解を深めていただけるように、書籍に基づいて私の言葉でお伝えしていこうと思います。

 

『心理的安全性のつくりかた』の著者である、石井遼介さんは本の中でこう書いています。


ひとことで言うと
「メンバー同士が健全に意見を戦わせ、生産的でよい仕事をすることに力を注げるチーム・職場のこと」です。


メンバー同士がのびのびと意見を出し合える風通しのいい職場


それは、どの職場でも”必要なこと”であると認識を持たれていると思います。

ですが、実際にはほとんどの職場において「対人関係のリスク」が邪魔をし、心理的安全性とは真逆のチームになってしまいます。

対人関係のリスクとは、自分が発言することによって

  • こんな風に思われるかもしれない
  • 頭ごなしに却下されるかもしれない
  • こんな発言をすると仕打ちを受けるかもしれない

良かれと思って発言をしても”罰”を受けるかもしれない・・・。
というリスクのことである語っておられます。


”罰”を受けるかもしれないというリスク


えっ、罰??

例えば

  • 良かれと思って、率直に別の意見をいうと「空気をよみなさい」といわんばかりの悪い空気が流れる。
  • 質問がある人、といわれ積極的に質問をすると「会議を長引かせるのか・・」と雰囲気が重くなる。
  • 新しい提案をすると「それうまくいくの?」「誰がやるの?」といわれる。

みなさんの職場でも、思いあたるふしがありませんか?

これが、「対人関係のリスク」「罰をうけるかもしれないリスク」なのです。

つまりこれらのリスクを感じている人が多いチームは、心理的安全性が低いチームであるといえるのです。

いかがでしょうか?みなさまの職場はどの程度心理的安全性があるでしょうか?

少しづつ、このテーマに関してブログを書いていこうと思います。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8