ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 安全大会講演会で実感!安心安全事故のない現場の共通点
 

安全大会講演会で実感!安心安全事故のない現場の共通点

2022/04/25

安全大会講演会で毎回感じる”安全な職場の共通点”

成果をあげる上機嫌仕事術をお伝えしています。
今蔵ゆかりです。


コロナで、ここ2年程中止・延期が重なっていた、建設業界の安全大会・安全衛生大会。
今年は、リアル講演会の開催の兆しが見えてきました。

講演会のご依頼も増えてまいりました。

毎年(コロナ以外)安全大会で講演をさせていただく機会がありますが、毎回確信することがあります。

それは・・・。

安全な現場と心理的安全性の高さはつながっている


つまり、

事故が多い現場=心理的安全性が低い(自分の意見をいいずらい)

事故が少ない安全な現場=心理的安全性が高い(自分の意見を話しやすい)

ということです。


例えば、自分が体調がすぐれず疲労している状態だった場合。

心理的安全性が低い(自分の意見をいいずらい)職場は

  • 気合が足りない!
  • みんな疲れているんだ!
  • あまえるな!

といわれそうで体調不良がいいだせず、疲れから注意散漫になり、事故やケガが発生してしまうことに。


一方、心理的安全性が高い(自分の意見を話しやすい)職場は

  • そうか!無理せず休んで
  • 他の人にお願いするから大丈夫
  • 今日は別の事務仕事をしてください

など、声をかけてもらうことができ、安全安心に仕事に取り組むことができるでしょう。

建設業界こそ!心理的安全性


業界で働くみなさまからは、甘い!と言われるかもしれませんが、私は危険と背中合わせである、建設業界こそ”心理的安全性”の高さが重要であると思うのです。

今まで、安全大会講演会で、何百もの建設業界の企業さまとお仕事をさせていただきました。

その経験からいえること。

従業員のみなさまが安心安全に働けて、事故・ケガが少ない企業さまは、

  • 整理整頓ができている
  • 人への思いやりがある
  • 仕事の目標に対して共通認識がある
  • コミュニケーションが円滑
  • 危険な時はビシッと!メリハリがある
  • お互いにかける言葉が優しい
  • 仕事と家庭のバランスがとれている(ワークライフバランス)

こんな共通点があります。

このことからも、建設業界においても”心理的安全性”が高さの重要性を再認識いただけると嬉しく思います。


安全大会講演会では、主催様のニーズに沿った内容で話の組み立てをいたします。
うちの会社には、この部分が特に大事!
など是非お話しをお聞かせくださいませ。

講演会でお会いできますこと、楽しみにしております。


お問い合わせは、下記からお願いいたします。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8