成果をあげる「上機嫌な人材育成」「環境整理」の専門家、今蔵ゆかりです。
経営者のみなさま、このようなお悩みはありませんか?
- 社員のミスに、イライラしてばかりいる
- 常に心配ごとや不安なことを考えてしまう
- やること考えることが多すぎて頭が休まる時がない
- 決断してばかりで脳が疲れている
影響力のある社長がこのような“心の状態”だと、会社・社員さんにも悪影響が及ぶ可能性があります。
もちろん、ご自身にも同様です。
とはいっても繰り返しになりますが、当然
- 社員さんがミスをすればイライラします
- 最悪のときの想定も考えなければなりません
- 常にアンテナを立てる必要があり頭は稼働中です
- 最終決断は社長の仕事でもあります
超多忙な社長にとって、対処法があると心強いものですね。
そこでおすすめしたい対処法が「マインドフルネス瞑想」です。
マインドフルネスの効果は、精神面・脳機能面に大きく影響をもたらすといわれています。
瞑想と聞くと、一見何かの宗教に感じますがマインドフルネス瞑想は、脳科学の面からも実証されています。
例えば
精神面では、不安の減少、ストレスの減少、幸福度の上昇など。
脳機能面では、集中力・記憶力の向上など。
他にも、身体面では、神経系のバランスが整い質の良い睡眠ができるなど。
もっと詳しく知りたい方は「マインドフルネス効果」で検索してみてくださいね。
ひとことでいうと
「今、ここ。この瞬間に集中」している心の状態をいいます。
評価せず
とらわれず
ただ今ここに集中する
具体的には、
- 呼吸に意識を向ける瞑想方法
- 身体に意識を向ける瞑想方法
- 動きながら動作に意識を向ける瞑想方法
など他にもいくつかの方法があります。
要は、今ここの自分に集中する。
その状態を作りやすくするための瞑想です。
コストも特別な場所もいらず、即実践できる方法です。
経営者のかたにこそ、必要なスキルと言われています。
多忙な時こそストップする勇気と大切さを実感しました
前日も経営者向けに
講演テーマ
経営者のための
「思考をニュートラルに保ち成果をあげるマインドフルネス瞑想実践法」にて登壇させていただきました。
「これは経営者に必須ですね」
「忙しいときこそ、ストップする大切さを実感しました」
「頭がすっきりクリアになり驚きました」
といったご感想をいただいています。
くどくどと書きましたが、冒頭のあるようなお悩みをお持ちでしたら、マインドフルネス瞑想を実践してみてください。
ただし、注意があります。
1,2回実践したから悩みが解消!というわけにいきません。
「継続あるのみ」です。
なんだいまいちだな・・・といって終わらせることなく継続することで効果があらわれます。
理想は習慣化です。
経営者・社長の心がしなやかで強く安定していると、会社の雰囲気、成果にもダイレクトに影響します。
社長の仕事のひとつと思って、ぜひ実践してみて下さいね。
社長が上機嫌だと会社はうまくいきます!
上機嫌な職場づくりのために、”6つの講演コンテンツ”をご用意しています。
※ご要望に沿ってカスタマイズさせていただいております。
・安心安全な職場のための「上機嫌なコミュニケーション」
・チームが気持ちよく幸せに仕事をするための「上機嫌マナー」
・ミス・ムダをなくし効率アップするために「上機嫌な伝え方」
・心を整え、パフォーマンス・集中力を高めるための「上機嫌なマインドフルネス実践」
・心理的安全性を高め成果を上げるための「上機嫌なアンガーマネジメント」
・仕事効率・時短につながるモノと思考の「上機嫌な整理術」
講演会・セミナーのご依頼はこちらからどうぞ