ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 1年使わないものは捨てるべき?ビジネス整理術講演でのご質問
 

1年使わないものは捨てるべき?ビジネス整理術講演でのご質問

2022/07/26

成果をあげる「上機嫌な人材育成」「環境整理」の専門家、今蔵ゆかりです。


某企業さまにて、ビジネス整理術講演をさせていただきました。

講演テーマ仕事がはかどる思考と行動のビジネス整理術』

1年使用しないかったものは捨てるべき?

その際にいただいたご質問。

「なかなか捨てることができません。よく1年使用していなければ捨てるべきと聞きますが今蔵さんはどうお考えでしょうか?」


捨てる捨てないは永遠の問題ですね。



私の回答はこちらです。

捨てるのが目的、仕事になると苦しくなってしまいます。


周囲に決められるのではなく”自分は何をどれだけもっていたいのか?”


残すモノを 自分の意志で選ぶことが大切だと思っています。

  • 1年使わなかったものは不要なもの
  • 使用頻度が少ないものは不要なもの
  • 1度も使用していないものは不要なもの

「それらは、捨てるべきものです」

などと本に書いてあったりしますが、これはその本の筆者の意見です。

他人の価値観を押し付けられても、腑に落ちないに決まっていますね!

決めるのは自分です。
取捨選択するのは自分です。

自分で決めなければ、苦しくなってしまいます。

捨てらない人は決められないのではないのです

「自分で選ぶ」を知らないだけなのです。

「自分で選ぶ」を飛ばしてしまい、「捨てる」に一直線になっている方がほとんどです。

そのために
  • 「本にはこう書いてあったけど、うまくいかないんですよね」
  • 「どんどん、ものがたまっちゃうんですよね」
  • 「あれもいる、これもいる!となっちゃうんですよね」

となってしまうのです。

整理のポイントはただひとつ!

自分で取捨選択する

それだけなんです。


試しにあなたのデスクの引き出しにはいっている、文房具をみてみましょう。
どれだけの文房具が、「自分で選んだもの」でしょうか?

「なにこれ?」
「最初からはいっていた」
「いつの間にかはいっていた」

結構、選んでいないものが多かったりするのです。


最後にもう一度

整理のポイントはただひとつ!

自分で取捨選択することです。



【セミナー・講演会講師、賜ります】



●上機嫌な職場づくりのために、”6つの講演コンテンツ”をご用意しています。

※ご要望に沿ってカスタマイズさせていただいております。



・安心安全な職場のための「上機嫌なコミュニケーション」

・チームが気持ちよく幸せに仕事をするための「上機嫌マナー」

・ミス・ムダをなくし効率アップするために「上機嫌な伝え方」

・経営者のパフォーマンス・集中力を高めるための「上機嫌なマインドフルネス実践」

・心理的安全性を高め成果を上げるための「上機嫌なアンガーマネジメント」

・仕事効率・時短につながるモノと思考の「上機嫌な整理術」



講演会・セミナーのご依頼はこちらからどうぞ

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8