ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 雰囲気が変わった歯科医院その原因は○○
 

雰囲気が変わった歯科医院その原因は○○

2022/08/04

成果をあげる「上機嫌な人材育成」の専門家、今蔵ゆかりです。


お世話になっている歯科クリニックさんでのこと。


 久しぶりに訪問すると・・・。


あれ?以前とは何かが違います。


まったく違うのです。



※写真の医院さんではございません。


雰囲気が変わった歯科医院その原因は○○


院内を見渡してみましたが、少しレイアウトが変わっただけです。


何がどう変わったかというと。


医院にはいった瞬間の空気がまったく違うのです。


残念なことに「気」が悪くなっているのです。


変わった原因はどこにあるのかな?

観察してみると原因のひとつがわかりました。


クリニックの雰囲気を変えたのは「人」でした


受付の方が以前の方とは別の方になっていたのです。


 

「気」が悪い原因は具体的に言うとこのような部分です。


  • ・挨拶は顔を見てしない。
  • ・表情が動かない。
  • ・事務的な口調。
  • ・必要なこと以外話さない。
  • ・声が小さい。


 

以前の受付の方はこの真逆でした。



  • ・笑顔あふれる。
  • ・明るく柔らかな表情。
  • ・言葉かけが上手い。
  • ・必ず顔を見て挨拶する。
  • ・声が明るい。


心なしか、受付の人の影響で院内全体の雰囲気も悪くなっているような気がしました。

 


「人」の影響は本当に大きいです。


 

  • スキルはもちろん重要。
  • 清潔な環境も重要。

 「人」の育成も非常に重要です。


 

患者さんは敏感です。

居心地が悪いと黙って去っていきます。


今回は、歯科クリニックの話でしたがこれはどの職場でもあてはまります。


経営者の方「人」に目を向けてみて下さいね。


「人」は1番の財産です。


スタッフさんが笑顔で上機嫌に働いている職場は、患者さん、お客様からみても安心感・信頼感があります。


機嫌よく働けるから成果があがる

機嫌よく働くことより、まずは成果!

ではなく、機嫌よく働けるから成果があがる。

こんな風に思考スイッチを入れ替えてみて下さいね。



【現在募集中の自主開催セミナー】


・職場リーダーに必須のスキル

心を平穏に整えるマインドフルネス瞑想実践会(第9回)

8/9(火)13:30~14:50

お申込みはこちらからどうぞ


【上機嫌な人材育成に関する講演テーマ】
 ↓ ↓


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8