ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 仕事を断ることができません、というお悩み
 

仕事を断ることができません、というお悩み

2022/08/06

「仕事を断ることができずにためこんでしまいます」

 

今蔵ゆかりです。

 

働き方改革!仕事効率アップセミナーの中でいただいたご質問。

 

「頼まれると、忙しくても仕事を断ることができずに、どんどん溜まってしまいます。どう処理していけばいいでしょうか?」

 

 

お話しをうかがうとその方は

 

・仕事の依頼は断ってはいけない。

・断ると相手に迷惑をかけることになる。

・自分の信用をなくすのでは?

・断ったら気まずい、嫌われるのでは?

 

 

そう思っておられました。

 

 

私はこのようにお伝えしました。

 

・断っていい場合もあります。

・無理に引き受けることで相手に迷惑をかけることもある。

・断ることで反対に信用されることもある。

・気まずくならない断り方がある。

 

 

「えっ?断ってもいいのですか!」

「はい、ですが何も頭から、できません!というのではなく、

スムーズになおかつ、あなたの信用をアップさせる断り方があります」

 

 

その前に、断ってもいい場合の例と考え方をお伝えします。

 

 

◆断っていい場合の例

 

・あなた自身が緊急の仕事、締め切り間際の仕事に取り組んでいて、

実質的に余裕がない時。

 

 

◆無理に引き受けることによって想定されるデメリット

 

・結局締め切りに間に合わないことも。

・クオリティが低いものになる。

・時間にも気持ちにも余裕がないため、チェックが疎かになりミス

が生じやすい。

・「こんなことなら別の人に依頼したらよかった」と評価が下がる

ことも。

反対に、上手に断ることによってあなたの信用度がアップすること

もあります。

 

 

「上手く断る断り方は、例えばどのようにするといいですか?」

 

つづく


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8