ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. リーダーのための人間関係が円滑になるアンガーマネジメント講演
 

リーダーのための人間関係が円滑になるアンガーマネジメント講演

2024/07/01

リーダーのための人間関係が円滑になるアンガーマネジメント講演

成果をあげる「上機嫌な人材育成」「環境整理」の専門家、今蔵ゆかりです。

某企業さまにて、職場リーダーのための人間関係が円滑になるアンガーマネジメント講演のご依頼をいただきました。


社会にいると、人だったり、出来事だったり、環境だったり。さまざまな理不尽な場面に遭遇します。

そしてつい、

 

  • カッとなり声を荒げてしまう
  • 相手を傷つけたり
  • 自分も傷ついたり
  • モノを傷つけたり


お客様や取引先をなくすことだってあります。

 

もちろん、自分の信用もなくすかもしれません。

こうなると、自己嫌悪に陥り負のスパイラルになってしまいます。

だれひとり、幸せではありませんね。

とはいえ、誰だって怒りの感情は持っていますね!


 

怒ってもいい、ただし上手に怒ろう


アンガーマネジメントは、怒ってはいけません!というものではありません。


怒りは自然な感情のひとつですからね。


ただ、対処法を知っていると知らないのでは、大きく変わります。

 

  • 後悔しない上手な怒り方
  • 感情のコントロールのコツ


アンガーマネジメントはこれらを学びます。

誰にでもすぐに実践できるトレーニング方法です。



教育現場、病院、企業、お店、公的機関、そして家庭。

あらゆるシーンでお役に立てるモノです。

パワハラ防止法が施行されました



「知らなかった」
「やってしまった」

では遅いのです。

まずは、即実践できる基本のきを学んでおくことが、人・会社・組織を守るために必要ですね。


一般企業・建設関係・金融関係・クリニック・美容院・商業施設・学校。
あらゆる職場で必須のスキルです。

「わが社もアンガーマネジメントが必要」


ピン!と来られましたらお問い合わせください。
怒りのコントロールができている、心理的安全性のある上機嫌な職場がうまくいきます。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8