ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. オンライン画面の中の自分の表情に要注意
 

オンライン画面の中の自分の表情に要注意

2022/10/07

オンライン画面の中の自分の表情に要注意


成果をあげる「上機嫌な人材育成」「環境改善」の専門家、今蔵ゆかりです。


【オンライン画面の中、特に気をつけたいこと】があります。


先日、あるオンラインセミナーを受講したのですがその中に「怒ってますか?」「機嫌悪いのですか?」と感じた人がいらっしゃいました。

(実際には怒ってもいませんし、不機嫌でもないのですが)

そんな印象の人がいると、画面の中の雰囲気はたちまち重くなってしまいます。

オンライン上での情報はほぼ視覚


オンライン上で得る相手の情報は、視覚がほとんどです。

無表情・無反応は相手に圧迫感を与えてしまいます。


  • 優しく微笑んで話を聞いている人
  • 頷いてくれる人
  • リアクションのある人


そんな人がいるだけで画面の中の空気が柔らかくなります。


知らない人が集まるセミナーのようなシーンもそうですが、社内会議でも同じですね。

リーダー・管理職の方がやわらかな表情でいるだけで、部下は安心して意見を交わすことができます。

リーダーの仏頂面は成果もモチベーションも下げてしまう


時々、不機嫌が威厳!と勘違いしている方がいらっしゃいますが、これは妄想です。

不機嫌オーラを醸し出すリーダーに、威厳を感じリスペクトする部下は・・・。

残念ながらいません。

パワハラ防止法施行に伴い、ますます威圧感があるリーダーは肩身が狭くなっていくでしょう。

まずは、微笑み・うなずき・リアクション。

自分はどうかな?
どんな印象かな?

オンラインの画面の中で、自分を客観的にみてみると一目瞭然です。

私も、微笑み・うなずき・リアクションを意識して実践中です。

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8