ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 「べき」の多い人
 

「べき」の多い人

2020/01/20
「べき」の多い人
【「べき」の多い人】
  
部下から挨拶すべき
会議の5分前には着席するべき
メールの返信は即するべき

〇〇は、こうある「べき」

様々なシーンで「べき」を連呼する人がいます。
  
そして、その「べき」が守られないと、カリカリしたり、激怒することも。
  
誰しも多かれ少なかれ「べき」をもっています。
  
そもそも、その「べき」とは誰が作ったルールなのでしょうか?

自分のそれと、他人のそれとはほぼズレが生じていることが多いのです。
  
「なんだ、あいつ!」と。
相手に向けた「べき」は、時に相手に反感を与えたり、壁を作ってしまいます。

人間関係で仕事がうまくいかないことにも繋がります。
  
また、無意識のうちに自分で自分をがんじがらめにして、苦しむこともあるのです。
  
自分の器が大きい人
許容範囲が広い人
は、安心感と信頼感が非常に高く、人にも愛されています。
  
そういう人が多い職場は、社員もいきいきしています。

自分の「べき」は、人とは違う。
人の「べき」も、自分とは違う。

押し付けあうのではなく、許容する。
納得しあう。

そんな意識を向けたいものです。
  
発する言葉や、ほんの少しふるまいを変えるだけで、職場の雰囲気がよくなり、成果があがる。 

講演会にて、具体的なコツをお伝えさせていただきます。

ご依頼は下記から受付しております。





定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8