ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 丁寧でも萎えるメッセージ
 

丁寧でも萎えるメッセージ

2020/02/06
丁寧でも萎えるメッセージ
●丁寧でも萎えるメッセージ

お礼状
挨拶状
謝罪文

ビジネスマナー的には、無難で失礼のない文章が望ましいとされています。
 
企業の看板を背負った立場ですと、それはもっともなことでしょう。
  
ですが、もう一歩歩み寄った「人」と「人」の場合はどうなのでしょうか?

そんなことを考えていました。
  
私は美容院を予約する際に、ホットペッパービューティーを利用することがあります。
  
そこには、お客様の声が掲載されています。
やはり、利用者の声は気になるものです。
  
良い評価もあれば、ちょっとした残念だったこと、クレームなどが書かれています。
  
この時私が注目するのは、残念だったこと、クレーム投稿に対しての、店側の返答の内容です。
  
真摯に対応されているところは、人の温度を感じます。

自分の言葉で、相手のニックネームをはさみながらお詫びの言葉を書かれています。

ですが、あきらかにテンプレート!
とわかる返答をされていると、いっきに萎えてしまいます。
  
ちょっと意地悪く、他のクレームの返答をチェックしてみるのです。
  
そこに、その店の本質があらわれるのです。

まったく同じ謝罪文がズラリと並んでいることがあります。
コピーであることが、丸わかりです。
  
いくら丁寧な言葉でお詫びが書かれていても、人の心には刺さりません。
  
「この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
  
お客様からいただいた貴重なご意見を、スタッフと共用し、今後このようなことがないように、改善してまいります。
  
今後とも当店をどうぞよろしくお願いいたします」

このような文章ですね。
  
そこに、人の温度を感じることはできません。
  
何も感じないかたもいるでしょう。
ですが、察知する人は、その店を離れていくかもしれません。
  
ほんの一部分でもいいので、相手に向けた言葉をセレクトして伝えてみる。
  
これだけで、相手の伝わり方は随分変わってきます。
  
いくら丁寧でも、相手の心を萎えさせてしまう言葉になってはいないかな?
  
ホットペッパービューティーの、店側の返答から感じたことでした。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8