ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 品格の定義: 群れない人
 

品格の定義: 群れない人

2020/02/13
品格の定義: 群れない人

●品格の定義: 群れない人

 

 今蔵ゆかりです。

 

カフェに入って、ハッと目を引く人がいます。

それは、一人で佇んでいる人です。

 

 

一人でボーっと景色を眺めている人

一人で読書をしている人

 

 

そんな人は、スマホをしている人よりも、各段にスマートに見えます。

 

 

これは私の解釈なのですが

 

・ボーっとする

・本を読む=自分の世界にいる

 

 

つまり、【群れてない】

 

 

スマホは、メールをしたりラインをしたり

一人に見えても、実はその先に誰かが存在していることがあります。

 

 

一方で

「しまった!この席は失敗したな」

 そう感じさせてしまう人がいます。



そういう人の特徴はだいたいがこうです。

 

 

数名で、お茶をしながら人の悪口・グチ・噂話をしていることです。

 

 

表情を見ると、眉間にはシワが寄り・口角がさがっています。

大阪の場合、これにプラスして声のボリュームがアップするのです。

 

 

私も関西人なので、トークが白熱すると声が大きくなってしまうことがあります。

反省です!

これは気を付けなければいけませんね。

 

 

女性に限らず、ビジネスマン、就活生の職場のグチも注意です。

本人だけでなく、企業の品位も落としてしまいます。

 

 

また、いつも群れている人は、幼稚な印象もありませんか?

中学生がトイレに行くとき、友達を誘っていくような・・。

 

 

そういえば!

中学生の時。

一人でトイレにサッといったり、一人でサッと帰る友人がいました。

なんだか当時「かっこいいなぁ、大人びて見えるなぁ」と思っていたことを思い出しました。

 

 

品格のある人は、人と群れずに単独行動を楽しむことができます。

 

 

私の知人で魅力的な人。

品格を感じるな、大人だな、素敵だな、クレバーだな。

 

 

そんな人は、人と群れずに一人の時間を楽しめる人ばかりだと。

 

 

この記事を書きながら改めて実感しました。

 

 

今蔵流:品格の定義

 

・人と群れない人

 

・一人の時間を楽しめる人

 

 

===

 

ブログでは、仕事がうまくいき、成果をあげるコツの他に、約30年間、人間観察オタクをしてきた。

 

その中で、実際に出会ってきた方々から学んだこと。

 

そんな私が感じてきた【品格】についても綴っていきます。

 

 

 

・もっと品格を身に着けたい

 

・人から「品がない!」といわれている

 

・今よりワンランク自分の価値を高めたい

 

・仕事で信頼される人になりたい

 

・自信が持てる自分になりたい

 

 

 

そう思う方、【品格の定義シリーズ】お楽しみに!

 

また、あなたの品格を底上げする、個別セッションもご案内していきますね。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8