ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 雑談の裏ワザ
 

雑談の裏ワザ

2020/07/10
雑談の裏ワザ
●雑談の裏ワザ

今蔵ゆかりです。

ビジネスシーンにおいて、相手と円滑な関係を築くために、雑談力を身につけよう!といわれます。

雑談力を身につけるために、セミナー講演、書籍も多くの需要があります。

そんな雑談力。

コミュニケーションの王道として

・相手との共通点を探して話す

があります。

これ、実はコミュニケーションが苦手な方にとってはなかなかハードルが高いのです。

そもそも、話すのが苦手な人が相手に話しかけて、共通点を探すのですから。

ハードルが高いのは当然ですね。


そんな方には、とっておきの方法があります。

それは、共通点探しの逆に視点を持っていくのです。

相手と自分の違いを見つけるのです。

「なにそれ?」

「そんなことは、知らない」

といった事柄に対して、率直に質問をしていくのです。


例えば持ち物。

相手が自分では選ばない、みたこともないデザインのネクタイをされているとします。

「そのようなデザインのネクタイは、初めて見ました。どこにいけば売っているのですか?」

「選ぶ時の決め手は何をポイントにされているのですか?」


自分とは違い、相手が低くて渋いすてきな声色をしていた場合。

「大変素敵な声をされていますね。何か発声で気をつけておられることはあるのですか?」

という感じです。

気をつける点は、相手にとって失礼にならない、相手を傷つかないことです。

第一印象で感じ取れることですと、見つけやすいですね。

あなたが、???と思って、聞いてみたいこと。

これを雑談に取り入れてみてください。

コミュニケーションが苦手な経営者さんに、これをお教えしたところ、早速実践され

「いつもの、共通点探しをしないと!のプレッシャーから解放されました。これなら、私でも雑談を冷や汗かかずに広げることができます」

とのお言葉をいただきました。


コミュニケーションが苦手な方の雑談の裏ワザ

・自分と違うこと
・聞いてみたいことを質問する

お試しください。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8