ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 環境整備は上機嫌な職場づくりに必須です
 

環境整備は上機嫌な職場づくりに必須です

2022/02/04
環境整備は上機嫌な職場づくりに必須です

環境整備は上機嫌な職場づくりに必須

 

今朝、clubhouseのあるルームで舛田光洋さん著、一万社を復活させた経営の神髄『一倉定の環境整備』の本の朗読を聞きました。

 

環境を整備することは、職場・家庭・人間関係・集中力・モチベーションなど。

すべてにおいてのベースになります。

 

単なる片付けでもなく。

単なる断捨離でもなく。

とっても奥深い。

 

私も環境整備が持つ意味や、目的をよく理解しているつもりでしたが、改めて部屋の環境整備にとりくみましたよ。

 

・ホコリは拭いて

・光るものは磨いて光らせて

・不要なものは処分して

・植物も手入れして

 

結構ホコリかぶってました。

不要なモノもまだまだありました。

 

超集中モードでピカピカすっきり。

 

どやっ!いい気が流れてますでしょっ。


職場においてよく聞く言葉


「片付けなんてする時間があったら、仕事を進めたいんですよね」
 
「時間ができたら、整理しようと思っています」
 
辛口ですが、このような認識の方は、ずっと忙しく、乱雑で、探し物に時間を費やしていることが多いのです。
 
特にトップの方、リーダーの方がこのような認識だと、チーム全体が滞ってしまいます。
 
忙しく職場こそ!
集中力が必要な職場こそ!

環境整備は必須ですね。


定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8