ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 集中力アップ!仕事がはかどり時短につながる整理術
 

集中力アップ!仕事がはかどり時短につながる整理術

2023/08/10

忙しくて整理する時間がない?!


成果をあげゆとり時間をつくる上機嫌仕事術をお伝えしています。
今蔵ゆかりです。


某企業様にて講演会のご依頼をいただきました。

 

講演テーマ

『集中力アップ!仕事がはかどり時短につながる整理術』


整理って面倒ですよね!

できることならば、やらずにいたい。
やらずにいつもスッキリ整理されていたら・・・なんて思いますが、そんなうまい話はありませんね。

整理術をテーマにした講演で、みなさまにお尋ねする質問があります。

「整理が苦手な方、得意な方どちらにあてはまるか挙手お願いします」

さて、整理上手と整理ベタ、比率はどう予想されますか?

整理上手は1割弱・整理ベタは9割強

整理が得意な方は、約1割弱
整理が苦手な方は、約9割強

どこの企業さん、どこの商工会議所さん、どこの歯科医院さんでもこのような比率なんです。

私たちにとって”整理苦手がスタンダード”といってもいいのではないでしょうか。

しかしながら!
苦手な方でも、探しもののムダな時間もなく、仕事をスイスイと片付けていく人もいます。

一方で、デスクのファイルも頭の中もぐちゃぐちゃにあふれかえり、探しものにあけくれて仕事がはかどどらない人もいます。

同じ整理ベタにもかかわらず、この差はどこにあるのでしょうか?

その差はズバリ!

「整理の優先順位」の違いであると思われます。

前者の方は、

  1. 整理をしてスッキリさせる
  2. 仕事にとりかかる

結果、仕事に集中でき仕事がはかどり成果と時短につながります。


後者の方は、

  1. グチャグチャのまま仕事にとりかかる
  2. 探しものにムダな時間を費やし・集中できず

結果、ずっと忙しい状態が続いてしまう。


つまり、思考のスイッチが違うのです。
こんな感じです。


ずっとグチャグチャで忙しい人は
「忙しくて整理する時間なんかありません」

整理ベタでも、仕事がはかどる人は
「整理されていると仕事がはかどる」
「整理されていないから、ずっと忙しい」


いかがでしょうか?
あなたは、どちらの思考パターンですか?

チームの仲間、上司、部下はどのパターンですか?


これは、職場で個人的に話してもなかなか効果はでないものです。
「わかっているけど、〇〇さんが・・・」
「わかっているけど、そんな時間はない」
「わかっているけど、うちのチームは無理」
となりがちです。

チーム全員で整理の重要性を認識すると最強


チーム全員が同時に「整理に対する優先順位」をインプットし、足並みをそろえることが非常に有効的手段といえます。

ウチの職場なんとかしたい!

  • グチャグチャで
  • 集中できず
  • 探しものばかり
  • イライラストレス
  • チームの会話もギスギス

第三者からお伝えすると効果倍増です。

『集中力アップ!仕事がはかどり時短につながる整理術』
講演会・セミナーは、オンラインでもリアルでも賜ります。

「うちの職場人数10名以下なんだけど・・・」
もちろん、少人数でも賜りますので、下記からお問い合わせくださいませ。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8