ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 経営者・管理職は要注意!その発言、今は「NG」です!
 

経営者・管理職は要注意!その発言、今は「NG」です!

2023/01/11

今蔵ゆかりです。
昨年のことですが、講師のための勉強会に参加し学びを深めました。

主催は、かんき出版さん。

セミナーテーマ
~その発言、今は「NG」です!~人気講師が絶対にしない、ものの言い方

講師は元テレビ局アナウンサーの木村明日香さん。

世の中の変化とともに、今までは許されていたけれど、これからは配慮が必須の言葉の数々を事例と共に学びました。

私のような講師業はもちろんですが、経営者や管理職、リーダー職といった、特に言葉に影響力のある立場の方は常にアップデートしておく必要があります。

”ビジネスシーン”あるあるNGの一例


例えば
ビジネスシーンでよく使う言葉を例にしてみましょう。
さて、どこがNGポイントかわかりますか?

なかなか 優秀な人材
優秀がNG!
理由:優劣つけてはいけない。

なかなか 使える人だ
使えるがNG!
理由:一方的な目線

アシスタントさん!と呼ぶこと
アシスタントさんがNG!
理由:名前がある。


”ジェンダーの視点”からのNG

  • ウグイス嬢
  • 女子アナ
  • 女優・男優
  • 女性経営者
  • カメラマン
他にも気を付けるべき言葉は盛沢山でした。
結構NGで溢れていませんか?

参加していた講師陣も

「え~!これ日常で使っていました」
「これは、ビジネスシーンで当たり前に使われる用語ですね」
「我々も、細心の注意をはらわなければ!」

まさにアップデートの大切さをひしひしと実感しました。

言葉・認識・価値観のアップデートは必須のスキル


講師・経営者・管理職・リーダーの立場でなくても、これからの時代を生きる私たちにとって必須のスキルともいえます。

”NGな発言をすることで失うこと”は何だと思いますか?
”NGな発言をすることで傷つけてしまう人”は誰でしょうか?

少し考えてみてくださいね。

今まで使っていた言葉を即変えるのは難しいかもしれません。
ですが意識することはできます。
日々言葉のトレーニングを重ねていきましょう。


誰も傷つけない、傷つかない、上機嫌で働くことができる職場を増やすことが私の使命です。


【上機嫌な職場づくりのためのセミナー・講演会】


●”6つの講演コンテンツ”をご用意しています。

※ご要望に沿ってカスタマイズさせていただいております。


・安心安全な職場のための「上機嫌なコミュニケーション」

・チームが気持ちよく幸せに仕事をするための「上機嫌マナー」

・ミス・ムダをなくし効率アップするために「上機嫌な伝え方」

・経営者のパフォーマンス・集中力を高めるための「上機嫌なマインドフルネス実践」

・心理的安全性を高め成果を上げるための「上機嫌なアンガーマネジメント」

・仕事効率・時短につながるモノと思考の「上機嫌な整理術」


お目にかかれますこと、楽しみにしております!


講演会・セミナーのご依頼はこちらからどうぞ



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8