ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 部下のモチベーションを上げるのはどうすればいい?
 

部下のモチベーションを上げるのはどうすればいい?

2023/08/03

職場を活性化させる人材育成、今蔵ゆかりです。

経営者・管理職・リーダーのみなさまからよくいただくお悩みのひとつ

「部下のモチベーションが低くて悩んでいます。どうしたらもっとモチベーションを高くすることができますか?」

ここでこのような質問をさせていただきます。

「部下に対して普段どんな言葉を投げかけていますか?」

  • もっとやる気をだそう。
  • 頑張って成果をだそう。
  • 特に言葉はかけずに見守っている。

こんな回答が返ってくることがあります。

上司として部下の気持ちを奮い立たせる言葉がけは必要です。
また、部下を信じて何も言わずに見守ることも必要です。

ですが、これでは部下のモチベーションをあげることはできません。

忘れてはいけないことがあります。
それは

  • 「いつもあなたを気にかけていますよ」
  • 「いつも見ていますよ」
  • 「知っていますよ」
が相手に伝わるように表現することです。

部下のモチベーションをあげるには存在承認を活用する


心理学で「存在承認」という言葉があります。

存在承認は下記のように4つに分かれています。

  1. 結果承認(物事の結果について認める)
  2. プロセス承認(結果までの過程を認める)
  3. 行動承認(行動したことを認める)
  4. 意志承認(相手の意志や考えを認める)

部下のモチベーションをあげることが上手なリーダーは、この4つを活用した言葉がけをしています。

人は誰しも、自分の存在を認めてもらえると嬉しいものです。

例え結果に結びつかなかったとしても「行動したことに対して認めてあげる」ことで、モチベーションをあげることができます。

特に部下にとって上司の言葉は影響力があります。

言葉は武器になります。

モチベーションを上げることも、下げることもできるのです。

さぁ、今日から部下に対してどんな言葉をかけていきますか?
是非、4つの承認を意識した声掛けを実践してみて下さいね。

部下の変化を感じることができるでしょう。


リアル・オンライン賜ります。

定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8