ポジティブな声掛けで「やる気」「自己肯定感」「主体性」があがり、定着率の高い職場づくりをサポートします
メールにてお問い合わせ下さい
  1. 【ほぼ毎日ブログ】職場を活性化させ上機嫌に働く秘訣
  2. 講演:日立製作所 大甕支部様にて「世代間コミュニケーションの秘訣」
 

講演:日立製作所 大甕支部様にて「世代間コミュニケーションの秘訣」

2025/07/09


こんにちは、今蔵ゆかりです。


今回は、日立製作所 大甕支部様にて行った講演の様子をレポートいたします。


テーマは「世代間コミュニケーションの秘訣」


職場でよく聞かれる「最近の若い人は…」「ベテランとの考え方のギャップが…」といった悩みを、どう前向きに乗り越えていけるか。

そのヒントを、事例と実践方法を交えてお届けしました。



世代間の違い=ズレではなく、可能性

講演ではまず、

「そもそも、なぜ世代間でズレが生まれるのか」

という背景を整理。


そのうえで、

「その違いをどう活かすか?」という視点に切り替えていきました。


たとえば、

  •  若手・ベテランの価値観の違い
  •  若手・ベテランそれぞれの強み
  • 世代別に刺さるコミュニケーションのポイント
  •  世代間ギャップが起こる職場あるある!
  • 具体的な言葉がけの紹介


といった、すぐに実践できるヒントもお伝えしました。



受講者さまの声


受講者様のお声

「すぐ実践したいことが頭に浮かんだ」

「さっそくやってみたいことがいくつも浮かびました」

「様々な世代の社員に聞いてほしい内容でした」

「“違うのは当たり前”という言葉にはっとしました」


といった嬉しい声が多数寄せられました。


“学んで終わり”ではなく、“明日から変わるきっかけ”として受け取っていただけたようで、講師として何より嬉しい瞬間です。


社内の風通しは「ちょっとした言葉」で変わる

今回の講演では、

「若手に響く声かけ」「ベテランに伝わる言い方」など、

世代ごとに“届きやすい言葉選び”にも重点を置きました。

難しい技術は不要です。

むしろ、誰でもできる“ひと工夫”こそが、職場の空気を大きく変える力になります。



世代をつなぐ「上機嫌なコミュニケーション」を広げたい

私はこれまで、企業研修や講演を通じて多くの職場に関わってきました。

その中で実感しているのは、

 

世代間ギャップの正体は「わかり合えないこと」ではなく、「伝え方を知らないこと」。

 

ほんの少し言い方を変えるだけで、

世代を超えた信頼関係は築けます。

________________________________________

講演・研修のご依頼について

今回のような「世代間コミュニケーション」をテーマとした講演は、

製造業・医療福祉・サービス業など、あらゆる業種からご依頼をいただいています。



オンライン・リアル問わず対応可能です。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

________________________________________

最後までお読みいただきありがとうございました。

「うちの会社でも聞かせたい」「うちの職場に必要かも」と感じていただけたら、

ぜひ一度ご相談いただけたら嬉しいです。



定着率をあげ上機嫌な職場にしたい院長先生・経営者のサポーター

  • 社内の雰囲気が良くない
  • 職場が雑然として整理整頓ができていない
  • イライラ・ギスギス心が不安定な社員が増えた
  • チームのコミュニケーションが悪く、伝達ミスが多い

社の中にいると見えなくなっている問題点が第三者目線で見ると、仕事の渋滞の原因がどこにあるのかわかります。

解決法はいたってシンプルです。私に一度ご相談ください。


心理的安全性のある上機嫌な職場づくり 今蔵ゆかり



所在地 :豊中市中桜塚1-20-8