
永続するチーム育成コンサルタントの今蔵ゆかりです。
今日は12月22日。
冬至です。
昔からの開運作法で冬至の日にするといい行いがいくつかあります。
たとえば、
・「ん」のつく食べ物を食べる。
ぎんなん、うどん、にんじん、れんこん、なんきん、など。
・ゆず風呂に入る。
私も、ゆず風呂に浸かろうとゆずを購入してきました。
これらの行いにはそれぞれ深い意味があります。
長くなるのでここでは割愛いたしますが、ご興味あれば「冬至にするといいこと」などで検索してみてくださいね。
わかっているけれど、年末の忙しい時期にそんなにゆったりしていられないですよ。
そんな声も聞こえてきますが・・。
いえいえ、こんな時こそ「ゆとりを保つ」ことが欠かせないのです。
仕事で高いパフォーマンスを上げている方は、心身バランスが崩れないようにしっかりコントロールしている方が多いのです。
健康管理・マインドのケアなど、日常の中に上手に取り入れています。
そのひとつにゆったりと湯ぶねに浸かることも含まれます。
忙しくて、自分のケアをおろそかにしているといざ!という時にガソリン切れしてしまいます。
パフォーマンスを発揮するためにも、ゆとりの時間を優先的に作ってみてはいかがでしょうか?
まずは、お風呂につかってみる。
自分自身をねぎらってあげましょう。
翌朝活力がみなぎっているはずです。